- 2021年2月11日
がんばるトレーニングから癒しへ【解剖学の使い方】
トレーニングは、体を強くすることやスポーツでパフォーマンスを上げるために役立ちます。そのときに解剖学や生理学の知識があれば安全かつ効果的に行えます。 今後の体づくりはトレーニング的 […]
トレーニングは、体を強くすることやスポーツでパフォーマンスを上げるために役立ちます。そのときに解剖学や生理学の知識があれば安全かつ効果的に行えます。 今後の体づくりはトレーニング的 […]
僕は解剖学の講師をしています。 解剖学ってなに?と時々聞かれるのですが 「体の取り扱い説明書」みたいなものです。 機械も、適切で正しい使い方をしなければ壊れてしまいますよね。体も同 […]
いい関係「腓腹筋とヒラメ筋」 ふくらはぎにある2つの大きな筋肉、腓腹筋とヒラメ筋。 2つ合わせて「下腿三頭筋(かたいさんとうきん)」と呼ばれています。 この2つの筋肉、始まり(起始 […]
股関節は上半身と下半身を連動させる重要な関節です。 歩行、スポーツのパフォーマンス、動きのしなやかさに大きく影響します。 股関節の硬さは骨盤を締め付け、全身の不調につながりやすいで […]
股関節がどうしても柔らかくならない人のトレーニング方法 股関節がどうしても柔らかくならない人の最初のステップ。 まずは股関節を安定させることです。 股関 […]
太ももの内転筋群とは 太ももの筋肉は前側になる大腿四頭筋、後ろ側にあるハムストリングスが有名です。 トレーニングもその2つを鍛えることが多いのではないでしょうか? 太ももにはもう1 […]
腸骨筋 腸骨筋は股関節を屈曲する大事な筋肉です。 体の表面からは見えないインナーマッスル。 位置を表す表現では『後腹壁』または『深腹筋』などと呼ばれます。 腸骨筋は、上半身と下 […]
大腰筋とは 大腰筋は股関節、骨盤、腰椎にまたがる筋肉です。 お腹と腰の間にあり、体の表面からは見えないインナーマッスルです。 位置を表す表現では「後腹壁」または「深腹筋」と呼ばれる […]
腰の深層筋【腸腰筋】とは 『美しいボディーライン』『キレイな姿勢』『上半身と下半身が連動したスムーズな運動』に欠かせない働きをするのが『腸腰筋』 股関節、骨盤、腰にまたがる筋肉で、 […]
ふくらはぎが痩せない、、、 ふくらはぎを痩せようと思ってもなかなか成果が出にくいという人は多いです。 ふくらはぎは、服装によっては隠しにくい場所なので、男性であればハーフパンツを履 […]
短腓骨筋とは 短腓骨筋は脛の外側にあります。 長腓骨筋、第3腓骨筋と共に足部を外反させる筋肉です。 長腓骨筋とは、停止する位置が違うだけで、ほとんど同じような走行をしています。 サ […]
捻挫のほとんどは内側に捻ることで起こります。 長腓骨筋の筋力が低下すると、足首が内反しやすくなって、捻挫する可能性が高くなります。 足首の捻挫が多い人は、靭帯が損傷し […]
前脛骨筋とは 前脛骨筋はスネの前側にある筋肉です。 膝の下では、スネの真ん中よりも外側(脛骨の外側)には筋肉があります。 これが前脛骨筋です。 内側はすぐ骨(脛骨)になっています。 […]
長趾伸筋とは 長趾伸筋は下腿の前側(脛)にある筋肉で、足首の背屈、第2〜5趾の伸展に作用します。 歩いているときは前脛骨筋と同じように働く筋肉で、つま先が床に引っかからないよう貢献 […]
ふくらはぎのトレーニングは手軽で効果が大きい 筋力をつけるという目的ではなくても、筋肉を動かすこと自体が健康に良いのは誰でも知っています。でもなかなか日常的にトレーニングなんてでき […]