やまはたブログ

  • ヨガ
    • ポーズ
    • ストレッチ
    • からだの仕組み
  • 解剖学
    • 背中
    • 腰
    • 股関節
    • ふくらはぎ
    • 足部
    • 筋膜
  • リハビリ
  • 骨折
    • 骨折体験談
    • 骨折ケア
    • 傷跡・瘢痕ケア
    • 骨折おすすめアイテム
    • 骨折後のリカバリー
  • トレーニングの原則
  • プロフィール
  • サイトマップ

キーワード

カテゴリー

タグ

カテゴリー

  • ヨガ
    • ポーズ
    • ストレッチ
    • からだの仕組み
  • 解剖学
    • 背中
    • 腰
    • 股関節
    • ふくらはぎ
    • 足部
    • 筋膜
  • リハビリ
  • 骨折
    • 骨折体験談
      • 退院後の状態とリハビリ
      • 全荷重開始〜
    • 骨折ケア
    • 傷跡・瘢痕ケア
    • 骨折おすすめアイテム
    • 骨折後のリカバリー
  • トレーニングの原則
  • プロフィール
  • サイトマップ
  • HOME
  • ヨガ
CATEGORY

ヨガ

  • ポーズ
  • ヨガ哲学
  • アイテム
  • 新着順
  • 人気順
  • 2022年3月15日

【YOGA】バランス能力を上げるコツ〜木のポーズがふらつく・できないときの練習

木のポーズは、すごくシンプルなバランスポーズです。 でも、 「バランスポーズが苦手だ」 「ぜんぜん安定するようにならない」と感じる人も多いです。 『バランスポーズがふらつく人』 『 […]

続きを読む
  • 2022年3月15日

【YOGA】木のポーズの効果とやり方【バリエーションもご紹介】

「自宅でマイペースにヨガをしたい」 という人にむけてヨガのポーズをご紹介。   今回は【木のポーズ(ヴリクシャアーサナ)】 からだの効果:バランスが安定して姿勢がよくなる […]

続きを読む
  • 2022年3月29日

【ヨガ】筋肉をコントロールできるようになると心も体も自由自在に!サイズの原理と運動単位の話

ヨガのポーズ。形だけ真似していませんか? 練習をしてからだを痛めてしまう人と、少しずつ着実に変化していける人には、取り組み方に違いがあります。 からだを痛めずにどんどん変化していけ […]

続きを読む
  • 2022年3月29日

【ヨガは力ずくでやらない】力をコントロールして体を痛めないように練習しよう

僕はヨガインストラクターでもあり、ヨガスタジオで解剖学を教えています。 すごくがんばって(力ずくで)ヨガのポーズをとっている人が多すぎかな?って思います。 その結果、からだを壊して […]

続きを読む
  • 2021年6月2日

ヨガでからだを痛める人が多い理由 取りくみかた3つのポイント

「ヨガで体を痛めました」という声をよく聞きます。 最近はヨガで6〜7割の人がなんらかの怪我をしたことがあるというお話も聞きました。 大半の人はヨガのポーズは、からだを整える、からだ […]

続きを読む
  • 2020年5月20日

ヨガで体を痛めないための基本【骨格をキレイに乗せることを目指す理由】

痛めないためには構造に負担をかけないで行う ヨガのポーズで、立ってバランスをとるポーズが多くあります。 例えばこのようなポーズ。 重心の軸で落ち着くポーズです。 フラフラしないよう […]

続きを読む
  • 2020年4月28日

「ケガ後の筋力低下、バランスよく体を整えたい」スクワットマジックもおすすめ

僕は以前、脛骨と腓骨を骨折しました。 骨は無事にくっついたものの、骨折した足はヒザが歪んで、つま先が外側を向きやすい状態。 体を整えるため、試しにスクワットマジックを購入してみまし […]

続きを読む
  • 2019年5月8日

カパラバティープラーナヤーマ【頭蓋骨を浄化する呼吸法の解剖学的効果】

呼吸法=プラーナヤーマ 1日2万回くらいしている呼吸。深呼吸は体に良いとされてきました。 最近はさらに呼吸の重要性が見直され、『呼吸法』は、健康のため、ストレスをやわらげるためにも […]

続きを読む
  • 2019年9月12日

扁平足を治す【ヨガのポーズで足裏のアーチを強くする方法】

扁平足を整える 一番下で骨格を支えるのは足部です。 実は日本人には扁平足が多くて、半数以上の人が足裏のアーチがうまく働いていないそうです。 扁平足だと、足のアーチの機能である、衝撃 […]

続きを読む
  • 2021年5月20日

ストレッチで効果が出ない【インナーマッスルが原因で体が固い人の場合について】

体が固いことで悩んでいる人って多いんじゃないかと思います。 ストレッチしても効果がないというお話もよく聞きます。 今回はそんな方に役立つんじゃないかな?と思う記事です。 ストレッチ […]

続きを読む
  • 2022年3月29日

ヨガのポーズ 筋肉ってどう使われてますか?意識してみて筋肉の収縮様式【3種類】

あまり普段意識しないと思うんです。 筋肉の収縮って。 無意識にでも動きがあるとそれは筋肉が収縮しています。 体って無意識でも動くし、意識して動かすこともできるしすごい機能ですよね! […]

続きを読む
  • 2021年5月20日

ウッターナアーサナの練習方法【立位体前屈を柔軟にするコツ】丁寧に時間をかけてコツコツと!

ウッターナアーサナ【立位体前屈】の特徴 ウッターナアーサナ【立位体前屈】は、股関節を大きく屈曲して、体を二つ折りにするポーズです。 このポーズを【前屈】と日本語にすると効果が半減。 […]

続きを読む
  • 2020年7月13日

インナーマッスルを鍛えるのに適した道具「セラバンド」

セラバンドは、ゴムの伸縮性を利用して負荷をかけるトレーニング道具です。 使い方に多様性があり、子供や高齢者、スポーツ選手までと幅広い層に利用できます。 ゴムの運動負荷は最初は優しく […]

続きを読む
  • 2021年4月2日

【反復性の原則】トレーニングもヨガも継続することが大事!

反復性の原則とは 『継続は力なり』という言葉もあるように、トレーニングは継続的に行うことでより大きな効果が得られます。 それが【反復性の原則】です。 体力面、技術的な面、両方にあて […]

続きを読む
  • 2021年3月31日

【個別性の原則】自分に合ったトレーニングが大切な理由

最適なトレーニングとは「自分に合ったトレーニング」 世の中には、たくさんのトレーニング方法(筋トレやストレッチ、ヨガなど)があります。 たくさんありすぎて、何が良いのか判断が難しく […]

続きを読む
  • 1
  • 2
  • Next

カテゴリー

  • ヨガ 21
    • ポーズ 11
    • ヨガ哲学 1
    • アイテム 2
  • からだのこと 37
    • インナーマッスル 3
    • 筋トレ 10
    • ストレッチ 6
    • 筋肉の知識 12
    • 筋膜 7
    • トレーニングの原則 6
  • 解剖学 38
    • 背中 3
    • 腰 3
    • 股関節 13
    • ふくらはぎ 10
    • 足部 7
  • 骨折 66
    • 脛骨腓骨 骨折体験談 40
      • 退院後の状態とリハビリ 8
      • 全荷重開始〜 4
      • 全荷重訓練〜 10
    • 骨の知識 4
    • 骨折ケア 15
    • リハビリ 27
    • 骨折後のリカバリー 4
    • 骨折おすすめアイテム 15
  • 傷跡・瘢痕ケア 6
  • その他 2

人気記事

  1. 骨折ケア

    足の骨折【寝る時もラクなシーネの固定方法】包帯の巻き方を徹底検証

  2. 解剖学

    ふくらはぎの筋肉「腓腹筋・ヒラメ筋・足底筋」の役割と特徴 

  3. 退院後の状態とリハビリ

    骨折してるけど飲酒はいいのか? 骨折体験談10

  4. 解剖学

    【後脛骨筋の特徴と作用】ふくらはぎのインナーマッスル

  5. 股関節

    股関節を柔らかくする方法【どうしても成果が出ない人は股関節内旋から始める】解説編

  6. 骨折ケア

    骨折を早く治す方法【自分でできる効果的な方法9つ】 

  7. 傷跡・瘢痕ケア

    手術の傷跡をキレイにする方法【手術後〜抜糸後〜1年までのケア】

  8. 解剖学

    ふくらはぎのインナーマッスル【後脛骨筋、長趾屈筋、長母趾屈筋】役割と特徴とトレーニングの種類

Profire

たけ

たけ

リハビリ・ヨガインストラクター・クラニオセイクラル。足の骨折体験。これまでの経験を基に、自分で自分を整える、癒せるということを伝えたくてブログを始める。

  • ホーム
  • サイトマップ
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
© Copyright 2020 やまはたブログ. This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.