- 2020年5月20日
ヨガで体を痛めないための基本【骨格をキレイに乗せることを目指す理由】
痛めないためには構造に負担をかけないで行う ヨガのポーズで、立ってバランスをとるポーズが多くあります。 例えばこのようなポーズ。 重心の軸で落ち着くポーズです。 フラフラしないよう […]
痛めないためには構造に負担をかけないで行う ヨガのポーズで、立ってバランスをとるポーズが多くあります。 例えばこのようなポーズ。 重心の軸で落ち着くポーズです。 フラフラしないよう […]
呼吸法=プラーナヤーマ 1日2万回くらいしている呼吸。深呼吸は体に良いとされてきました。 最近はさらに呼吸の重要性が見直され、『呼吸法』は、健康のため、ストレスをやわらげるためにも […]
扁平足を整える 一番下で骨格を支えるのは足部です。 実は日本人には扁平足が多くて、半数以上の人が足裏のアーチがうまく働いていないそうです。 扁平足だと、足のアーチの機能である、衝撃 […]
ウッターナアーサナ【立位体前屈】の特徴 ウッターナアーサナ【立位体前屈】は、股関節を大きく屈曲して、体を二つ折りにするポーズです。 ウトゥは『入念』、ターナは『伸ばす』『広げる』と […]
最適なトレーニングとは、自分に合ったトレーニング 個別性の原則とは 世の中にはたくさんのトレーニング方法(筋トレやストレッチ、ヨガなど)があります。 たくさんありすぎて何が良いのか […]
トレーニングの原則はヨガの効果を高められるの? 意識性の原則とは トレーニングの原則の中の1つに『意識性の原則』があります。 この原則は「トレーニングをするときに意識の持ち方によっ […]
伝統的なヨガとは瞑想だった ヨガはエクササイズでも筋力訓練でもストレッチでもありません。 本来は瞑想をして『心、身体、魂の調和』に気づくこととされています。 ヨギ、ヨギーニの中には […]
簡単なようで難しいタダアーサナ ヨガの基本的な立ちポーズ、タダアーサナ。 立って行うすべてのポーズの基になります。 ただ立っているだけの簡単なポーズと思われがちですが […]