骨折から12日目(手術から8日目)
4人部屋に移ってから腰痛で眠れない
手術から8日目、本日から4人部屋に移りました。
個室との違いは、
・トイレが部屋にない
・テレビはイヤホンを使うようになる
・なぜか4人部屋だと松葉杖を使おうという気になる
環境って人を変えます。
特に不自由な感じはありません。
(イヤホンは事前に延長できるコードの準備が必要かも)
シーネの巻き方を習った
退院に向けて、自分でシーネ(添え木)を巻く方法を習いました。
シーネって看護師さんによって巻き方もキツさも違うんですよね。
むくんでいる時はきつくて巻き直してもらうことが何度もあったので、自分で調整できるようになる方が迷惑かけなくていいかと思い習いました。微調整もできるし。
試行錯誤して、自分で巻き方を研究しました。
夕方・寝る前はむくみが強くて、朝方むくみがひいています。巻いたシーネもきつかったりルーズになっていたりするのを最小限にできる巻き方を考えたので参考にしてみてください。
シーネの巻き方しっかり練習しているときに、看護師さんから『シーネ は安全であれば家では外してもいい』とも言われました。退院したら外していてもいいそうです。プレートの固定があるのである程度大丈夫らしい、、。
ベッドが変わり腰痛で眠れない
さて、ここから快適だった入院生活に一番の問題が発生しました。
夜間、腰が痛くて眠れません。
原因はベッドとマットレスが変わったこと。
背もたれの角度が変わるだけで、膝を曲げる機能がない2モーターのベッド。身体の形に合わないので腰が痛いです!
シーネで固定された足。むくみ予防のため挙上する枕。ベッドの形状とマットレスの固さ。兼ね合いがどうも落ち着かない。
今までどれだけベッドとマットレスで楽させてもらっていたかがわかりました!マットはめちゃくちゃ大事です。
骨折の場所が痛いわけではないので、薬は関係なく、環境の問題。
身の置き場、ポジション決まらず、ほとんど眠れません。
寝汗びっしょり!!
夜間は腰痛との戦いでした。
ベッドとマットレスの寝心地はとても重要です!
仕方のない場合は、タオルケットやクッションなどを使ってポジション作れるように考えたほうがいい!
骨折から13日目(手術から9日目)
毎回看護師さんは痛みの確認をしてくれるのですが、そういえば最近黙っていると足は痛くありません。
いつも10段階で答えるのですが、1か2です。
看護師さんから言われて、痛みが落ち着いてしばらく経っているので、お昼からロキソニンの内服をやめてみることになりました。
むくみも大分引きましたが、お風呂上がりは足を上げるようにした方がまだ、良さそうです。
夜間、腰痛に加えて足の痛みもきた
やはり昨日に引き続き夜は腰が痛い。全然落ち着かないです。きつい、、。
おまけに、左足も痛くなってきました。
足の痛みはお昼からロキソニンをやめたからでじゃないかと思います?
ロキソニンを飲んでみましたが、足の痛みはすぐに軽減。
実はお薬(ロキソニン)効いていたんですね。薬って必要な時は大事。
30分くらい寝たけど、目が覚めるとやはり腰が痛い。
明日は退院。あと1日だし我慢しよう。
ベッドや寝具って大事だということを痛感しました。
入院中の痛みに対していろいろな方法を試しました。こちらにまとめています。