骨折してから1ヶ月以上足を床につけない生活を続けてきました。
足が細くなって右と左の差がすごくついてきました。いよいよ待ちに待った荷重訓練(地面に足をつくこと)ができる時期になりました。
どんどん変わっていく足の感覚。急速に変化していきます。
どんな訓練をしたのかを記事にしました。
1/3荷重訓練を開始
手術をしてから6週目に入ろうとしています。いよいよ荷重訓練を開始する時期になりました。
久しぶりに足を地面に着くのはどんな感覚なのか?
荷重訓練が始まったらどう変化していくのか?
これまでリハビリは週3回を継続してきました。
今までの経過の中で、リハビリやオイルマッサージをして、足首の動き、足の指の動きが少しずつ、着実に良くなっていきました。
でも、筋肉は細くなりました。そして夕方になるとむくみが少しあって、足がのっぺりした形になっています。
「早く歩きたいな」という気持ちもありますが、
「いま、毎日が人生の初体験の繰り返し」という新鮮な気持ちも常にあります。
手術から41日(骨折から45日;6週目)荷重の許可が下りる
今日は退院後初のレントゲン写真の撮影。
1度転んでいるので多少の不安があります。
病院へ到着してレントゲン撮影をして、先生の診察を受けました。
こんな感じです。
骨折した線が脛骨も腓骨もはっきりとしています。でも正しい位置に収まっているようには見えます。
それにしても釘の数が多い。
レントゲンの画像からズレもないし、骨折の経過は順調です。
傷口も綺麗です。
体重が65kgなので、1/3荷重、だいたい20kgまでの荷重を練習していきましょう。
とのこと。
良かった。経過は順調。
1/3荷重訓練をしてみる
受診の次の日から、いよいよ荷重訓練がはじまります。リハビリではどんな訓練をするのか?
どんな訓練をするのか?
- 座って荷重訓練
最初の荷重訓練は、体重計を二つ並べて、座ったまま右足、左足を片足ずつ置きました。
そして体重計の数字を見ながらどれくらいが20kgなのかを確かめます。
正直20kgって微妙な加減を言われてもよくわからない。6週間足を床についていないので、力が入っているのか?足の裏にかかる体重の感覚がよくわかりません。グーっと座りながら足底で体重計を押して、目で20kgを確認します。痛みは全然ありません。
でも、けっこうがんばって力を入れている感じ。 - 立って荷重訓練
感覚を確認したところで、今度は立ってみます!
体重計は両足の下に1つずつ置いたまま。立ってみても、足に力が入っているのかがよくわかりません。体重計の目盛りを目で確認しないと、20kgの感覚はつかみにくい。
骨折した部分に痛みはありません。骨自体は体重をかけようと思えば、まだまだかけられそうな気がするけど、筋肉に力が入りにくくて、膝がガクッと折れてしまいそう。
怖いです。
力が入ってる感触が本当に薄い。足首がだいぶ持ち上がるようになっているので(背屈角度があるので)、スネが後ろに倒れることはありません。(膝過伸展しません)リハビリのセラピストに促されて、どこに体重がかかっているのかを確認。小指側に体重がかかって、親指側が踏みにくいです。
床に着いている踵はビリビリしています。内くるぶしの傷口はツッパって、時々バリバリっと痛みが走ります。嫌な痛みではないです。ストレッチされているような感じ。
感想
着実に進んでいる感じはありますが、足の筋肉の衰えを感じました。
筋力トレーニングの大切さを痛感、、。
まずは使われていなかった神経がこれから目覚めていく段階かなと思います。地道に少しずつ続けてみます。
◉リハビリのセラピストからのコメント
と言われました。でも、全く痛みは出ませんでした。
◉外来のお医者さんからのコメント
と言われました。
今後が楽しみです。
1/3荷重訓練 2回目で早くも変化
骨折から47日目
昨日初の1/3荷重訓練を体感し、今日も二日続けてリハビリ。まだまだ筋肉は働いている感じが薄いです。でも、2回目のほうが明らかに立ちやすくなっています。
今日感じたことは、1回目と2回目では力の入り方が全然違うということでした。
どんな訓練をするのか?リハビリ内容
- 座ったまま20kgまで足の裏を押し付ける
骨に機械的な刺激を与えることと、荷重の感覚を確かめるのに必要な最初の練習。力一杯押しても、座ったままだと20kgまではなかなか踏めないです。
左足に力を入れて何かするのは久しぶりなので本当に力が入りにくい。
足を持ち上げたり動かす運動と、体重をかける(支えたり踏み込む)運動は感触が全然違います。 - 座っている姿勢から立ち上がって立位をとる
立ち上がってみます。足首は硬くなっていて、スネが前に倒れていかないです。
前に屈めないのもあって立ち上がりにくい。内くるぶしの裏にはつっぱった感じが強いです。
ツッパっているところをストレッチするような感じでゆっくりと行いますが、指定されている20kgの加減が難しい。
意識しないと親指側が踏ん張れません。足の裏は、全体で接地している感触ではなく小指側に勝手に体重がかかります。所々浮いていているような、床につきにくいです。 - 平行棒内を歩く
平行棒内を歩いてみました。全然勝手が違って骨盤を回さないとうまく歩けない。
左足の足首がスキーブーツのように感じます。おおげさに言えば、まるで物を扱っているような感覚。骨折している左足を大きく出して、右足はあまり追い越さないで歩きます。
自分でコントロールできるまでは程遠い感じがします。
でも初日は平行棒で歩くなんて想像できなかったので、うれしい進歩です。
自宅内 足をついて松葉杖で歩く許可が出た
生活は一気にな楽になる
リハビリのセラピストから、松葉杖を使って、家の中でも足をついて少しずつ歩いてもいいという許可が出ました。ということはPTB装具を着けなくてもいいということ。
おそるおそる練習開始。
扉を開いたり、ちょっとしたものをかわしたりすることが必要で、ちょっと神経を使います。
足がわずかにでも床につけるというのは、一気に行動が楽になります。装具を着用せずに2本の足で歩けることはすごく嬉しいです。
移動すること自体が荷重訓練になるので、訓練の効果も加速しそう。
1/3荷重訓練 5日目になると大分変わる
骨折から50日目
荷重開始5日目です。だいぶ荷重することに慣れてきました。
自分の足の裏が地面についている感触がはっきりと実感できるようになってきました。
そして嬉しい変化が、荷重訓練を始めてからは足の形がどんどん整っていきます。
足首の動きも良くなっているように感じます。
焦らず、無理をしなくても、できる範囲のことを少しずつやれば体は応えてくれますね。
長い目で見て「丁寧に動かしていくこと」って大事なんだということを勉強させてもらってます。
わかったこと:
外来のドクターが言っていたように『荷重訓練が始まると変わるのが早い』
最初は筋肉の神経が適応していく段階をリアルに実感。
どんな訓練をするのか?リハビリ内容
今回のリハビリから新たな練習を実施。
平行棒内に体重計を置いてランジをしました。
(ランジとは、、左足を前に出して右足は後ろ。左膝を曲げて骨盤を前傾させていきます)
左足に体重をかける怖さもあって、おそるおそる。ぐらつく感じ、また新たな足の使い方なので、やはり支えにくい。
リハビリPT:「ハムストリングスを働かせて膝を安定させる目的です」とのこと。
僕は元々前屈が硬くて、ハムストリングスが働きにくいと感じていたので、この練習はやりがいがありました。難しいけど楽しい。
でも正直、『5日目にしてもうこんなハードな練習をするのか』と驚きです。
その後のリハビリ
リハビリは外来でのリハビリを週3回継続していきます。
- 平行棒での歩行練習
- 立ち上がりの練習
- 立って足の指を踏ん張る練習
- ランジ
- 松葉杖での歩行
いろいろできるようになっていきます。
歩くことにも慣れてきました。
リハビリのセラピストとは、お話だけでも参考になるし、『自分がやっていいこと悪いこと』『経過は順調か』など聞けるので本当に安心できます。
たくさんお話しするといいですね。
◉最近気になること
『装具を着用しないで歩くと踵がバリバリ言う』
リハビリの先生によれば、
足は全然痛みはなくて、平行棒内であれば、結構余裕で歩けます。
リハビリの効果をアップさせるために自分でできること
リハビリの効果をより向上させるため、骨折の癒合を促進するためには、食事も大切です。
僕は食事で補いきれていないと思い、サプリメントを利用していました。
これはオススメです。
手術傷跡をきれいに治すには、ケアする方法があります。絶対に傷跡のケアはするべきです。
傷跡をきれいにする方法をご紹介します。
傷跡をきれいに治したい、後遺症をなるべく残したくはずなので、瘢痕ケアをしましょう。
骨折を早く治す方法をまとめてみました。
その他の経過
冬の松葉杖にはピックをつける
雪が降りました。外は凍っています。(2017年冬)
松葉杖めちゃくちゃ滑ります。特にコンビニやスーパーの床は濡れているとツルツル。いつツルッと滑って行くかわからない。急に滑るので本当にびっくりします。要注意です。
僕はこの時期に荷重訓練が始まってタイミング的にはまだまだ怖い時期です。
レンタル松葉杖。外で歩く時のために、杖の先にピックをつけてもらえました。
装備は重要。外の氷に不安がなくなりました。
PTB装具は外で使用
荷重訓練が始まると室内ではPTB装具を着用しなくなりました。
でも外出する時は装具を装着すると心強くて、頼りになっているのは間違い無いです。
外から不意にぶつかってこられても安心できるので、、。
外出時はまだ装具は必要です。
ポイント
・外出時は必ず装具着用。保護のためにも良い
・自宅内は着用せずに荷重の練習をする
抜糸後の傷跡
ちなみに抜糸した後の傷跡です。
追記;
この時はまだすごく傷口はきれい。
この時期からしたかったのが、傷跡テープでのケアです。
ケアが遅かったので悔やまれます。
せっかくのきれいな手術の傷。その後のケアはご自分で!