やまはたブログ

  • 骨折
    • 骨折体験談
    • 骨折ケア
    • 傷跡・瘢痕ケア
    • 骨折おすすめアイテム
    • 骨折後のリカバリー
  • リハビリ
  • ヨガ
    • ポーズ
    • ストレッチ
    • からだの仕組み
  • 解剖学
    • 背中
    • 腰
    • 股関節
    • ふくらはぎ
    • 足部
    • 筋膜
  • トレーニングの原則
  • プロフィール
  • サイトマップ

キーワード

カテゴリー

タグ

カテゴリー

  • 骨折
    • 骨折体験談
      • 全荷重開始〜
    • 骨折ケア
    • 傷跡・瘢痕ケア
    • 骨折おすすめアイテム
    • 骨折後のリカバリー
  • リハビリ
  • ヨガ
    • ポーズ
    • ストレッチ
    • からだの仕組み
  • 解剖学
    • 背中
    • 腰
    • 股関節
    • ふくらはぎ
    • 足部
    • 筋膜
  • トレーニングの原則
  • プロフィール
  • サイトマップ
全荷重開始〜 【骨折から270日目】抜釘手術のお話が先生からされた 運動はいつできる? 骨折体験談19

【骨折から270日目】抜釘手術のお話が先生からされた 運動はいつできる? 骨折体験談19

骨折ケア 骨折を早く治すためにしてよかったこと【超音波治療】

骨折を早く治すためにしてよかったこと【超音波治療】

トレーニングの原則 【トレーニングの3原理5原則】筋トレやヨガの効果を高めるために知っておくべきこと

【トレーニングの3原理5原則】筋トレやヨガの効果を高めるために知っておくべきこと

ポーズ 【YOGA】バランス能力を上げるコツ〜木のポーズがふらつく・できないときの練習

【YOGA】バランス能力を上げるコツ〜木のポーズがふらつく・できないときの練習

腰 大腰筋の特徴と初心者に効果的なトレーニング方法

大腰筋の特徴と初心者に効果的なトレーニング方法

骨折 【足の骨折】足のリハビリには2種類の筋トレ方法が必要! 

【足の骨折】足のリハビリには2種類の筋トレ方法が必要! 

その他 鍼灸って効果あるの?実際に受けてみたらとても良かった

鍼灸って効果あるの?実際に受けてみたらとても良かった

筋トレ インナーマッスルを鍛えるメリット

インナーマッスルを鍛えるメリット

  • 新着順
  • 人気順
骨折ケア
  • 2022年10月9日

手術の傷跡・ケアの仕方でこんなに変わる【キレイな傷跡と肥厚性瘢痕を比較】

傷跡をきれいにしたくありませんか? 手術をしたら必ず傷跡ができます。 傷跡は始めのケアが肝心です。 この記事を読んで、僕の結果を見たら、手術の傷は 「はじめのケアがすごく大切!」と […]

続きを読む
インナーマッスル
  • 2022年4月21日

【YOGA】しなやかな体をつくるコツとメリット 日常生活も楽しくなる

身体がかたい人ってたくさんいると思うんですけど、『かたい』にも種類があります。 ①「可動域の広さ」(前屈のように動く範囲) ②「しなやかに動く」(滑らかな動き) 今回は『しなやかに […]

続きを読む
骨折
  • 2022年3月23日

【足の骨折】足のリハビリには2種類の筋トレ方法が必要! 

「足の骨折がだいぶ良くなってきた。でも、なんとなく動きが良くないんだよね、、」 そう感じている人も多いはず。 今回は、足のリハビリに必要な筋トレをご紹介します。 『怪我の前の状態に […]

続きを読む
ポーズ
  • 2022年3月15日

【YOGA】バランス能力を上げるコツ〜木のポーズがふらつく・できないときの練習

木のポーズは、すごくシンプルなバランスポーズです。 でも、 「バランスポーズが苦手だ」 「ぜんぜん安定するようにならない」と感じる人も多いです。 『バランスポーズがふらつく人』 『 […]

続きを読む
ポーズ
  • 2022年3月15日

【YOGA】木のポーズの効果とやり方【バリエーションもご紹介】

「自宅でマイペースにヨガをしたい」 という人にむけてヨガのポーズをご紹介。   今回は【木のポーズ(ヴリクシャアーサナ)】 からだの効果:バランスが安定して姿勢がよくなる […]

続きを読む
骨折
  • 2022年1月7日

【足の骨折】1/2荷重の練習方法 左右の足を同じ感覚に鍛えるコツ

1/2荷重練習がはじまったら 1/3荷重がはじまってからは一気に足の筋肉がついてくるので、うれしくなっているのではないでしょうか? さらに楽しみにしていてください。 1/2荷重の許 […]

続きを読む
骨折
  • 2021年11月11日

【足の骨折】1/3荷重練習の方法 まずは足の感覚を思い出そう

1/3荷重練習がはじまったら 足の骨折をして床につけない時期を過ごされている方。 荷重訓練の許可が出るとうれしい気持ちになりますね。 おそらく最初は1/3荷重からはじまるはずです。 […]

続きを読む
脛骨腓骨 骨折体験談
  • 2021年10月4日

転倒しないために知ってほしい【松葉杖で絶対にしてはいけないこと】

松葉杖でも転倒する可能性がある 骨折だけではありませんが、怪我や病気で一番気をつけなくてはいけないこと。 それは、転倒することです。 リハビリのお仕事をしているので、すごく恥ずかし […]

続きを読む
ヨガ
  • 2022年9月14日

【ヨガ】筋肉をコントロールできるようになると心も体も自由自在に!サイズの原理と運動単位の話

ヨガのポーズ。形だけ真似していませんか? 練習をしてからだを痛めてしまう人と、少しずつ着実に変化していける人には、取り組み方に違いがあります。 からだを痛めずにどんどん変化していけ […]

続きを読む
ヨガ
  • 2022年9月22日

【ヨガは力ずくでやらない】力をコントロールして体を痛めないように練習しよう

僕はヨガインストラクターでもあり、ヨガスタジオで解剖学を教えています。 すごくがんばって(力ずくで)ヨガのポーズをとっている人が多すぎかな?って思います。 その結果、からだを壊して […]

続きを読む
ストレッチ
  • 2021年11月16日

ストレッチを効果的にするための4つのポイント【痛いほどやると逆効果】

ストレッチは、痛いほうが効果があるような気になりがちですが、痛いくらい伸ばすと逆効果なんです。 「体の仕組み」を無視して行う。つまり、正しくできていないと、効果がないばかりか、逆に […]

続きを読む
骨折
  • 2022年3月29日

骨折後も活躍【機能性タイツのサポート効果】関節が安定して動きやすい 

骨折後、「なんとなく体の感じが変わった」ということは、とても多いです。 僕は、足の骨折後のリハビリから、筋力をサポートするために「機能性タイツ」を使い始めました。 骨折から回復して […]

続きを読む
ヨガ
  • 2022年9月14日

ヨガでからだを痛める人が多い理由 取りくみ方と3つのポイント

「ヨガで体を痛めました」という声をよく聞きます。   最近はヨガで6〜7割の人がなんらかの怪我をしたことがあるというお話も聞きました。 大半の人はヨガのポーズは、からだを […]

続きを読む
筋膜
  • 2021年2月28日

筋膜は強くて伸びる【コラーゲンは鉄よりも強い】

全身は筋膜(fascia)でつながっています。 体中をめぐるネットワークです。 ですが、身体の部分によって硬いのか柔らかいのか違いがあります。 今回の記事では筋膜の質感について考え […]

続きを読む
筋膜
  • 2021年11月11日

筋膜とは何?筋膜とfascia(ファシア)について整理した

筋膜とは何? 「筋膜は筋肉を包んでいる膜でしょ」という返事が多いので、今回は筋膜がなんなのかを整理する記事にしたいと思います。 実は、筋膜の定義は曖昧ではっきりとしていません。用語 […]

続きを読む
  • 1
  • 2
  • 3
  • Next

カテゴリー

  • ヨガ 21
    • ポーズ 11
    • ヨガ哲学 1
    • アイテム 2
  • からだのこと 37
    • インナーマッスル 3
    • 筋トレ 10
    • ストレッチ 6
    • 筋肉の知識 12
    • 筋膜 7
    • トレーニングの原則 6
  • 解剖学 38
    • 背中 3
    • 腰 3
    • 股関節 13
    • ふくらはぎ 10
    • 足部 7
  • 骨折 70
    • 脛骨腓骨 骨折体験談 40
      • 全荷重開始〜 4
      • 全荷重訓練〜 10
    • 骨の知識 4
    • 骨折ケア 17
    • リハビリ 31
    • 傷跡・瘢痕ケア 7
    • 骨折後のリカバリー 4
    • 骨折おすすめアイテム 15
  • その他 2

人気記事

  1. 骨折ケア

    足の骨折【寝る時もラクなシーネの固定方法】包帯の巻き方を徹底検証

  2. 解剖学

    ふくらはぎの筋肉「腓腹筋・ヒラメ筋・足底筋」の役割と特徴 

  3. 脛骨腓骨 骨折体験談

    骨折してるけど飲酒はいいのか? 骨折体験談10

  4. 解剖学

    【後脛骨筋の特徴と作用】ふくらはぎのインナーマッスル

  5. 股関節

    股関節を柔らかくする方法【どうしても成果が出ない人は股関節内旋から始める】解説編

  6. 骨折ケア

    骨折を早く治す方法【自分でできる効果的な方法9つ】 

  7. 傷跡・瘢痕ケア

    手術の傷跡をキレイにする方法【手術後〜抜糸後〜1年までのケア】

  8. 解剖学

    ふくらはぎのインナーマッスル【後脛骨筋、長趾屈筋、長母趾屈筋】役割と特徴とトレーニングの種類

Profire

たけ

たけ

作業療法士(リハビリの仕事20年)・ヨガインストラクター・解剖学講師。クラニオセイクラル バイオダイナミクス。足の骨折体験。リハビリの仕事、自身のケガ回復の経験を基に、自分で自分を整える、大切にできるということを伝えたくてブログを始める。

CATEGORY カテゴリ最新記事

  • 骨折

    • 2022年10月8日
    • 2022年10月9日

    手術の傷跡・ケアの仕方でこんなに変わる【キレイな傷跡と肥厚性瘢痕を比較】

  • ヨガ

    • 2022年3月12日
    • 2022年3月15日

    【YOGA】バランス能力を上げるコツ〜木のポーズがふらつく・できないときの練習

  • ホーム
  • サイトマップ
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
© Copyright 2020 やまはたブログ. This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.