【足のアーチ全てに作用する筋肉】小趾対立筋の特徴と作用

小趾対立筋とは

小趾対立筋は足部の内在筋の1つです。
足の内在筋の作用は『支持』と『歩行』です。
数ある内在筋の中で、小趾対立筋もその歯車の1つとして働いています。

この筋肉はしばしば欠けていることも多いそうです。
解剖学の本によっては載っていません。
短小趾屈筋の一部とみなされたり、小趾外転筋の一部とみなされていることもあります。
なんともあいまいな筋肉ですが、その分興味深い筋肉です。

英語では【opponens digiti minimi muscle】
opponens=対立筋
digiti=指(趾)
minimi=最小の
という意味です。

特徴

小趾対立筋の特徴は影が薄いところです。

でもその働きは興味深くて、弱い力でも役割自体は重要なことをしています。(作用で詳細に書きます)

足底筋群は4層になっていて、その中でも深層に含まれる3層目の筋肉。
この層には『母趾内転筋』『短母趾屈筋』『短小趾屈筋』が含まれます。

『母趾内転筋斜頭』の起始は、長足底靭帯、長腓骨筋の腱鞘(立方骨の部分)から起こるのですが、
小趾対立筋も同じ部分に起始があります。母趾内転筋斜頭とは反対側に向かい小趾中足骨の外側へ向かいます。

名前の通り考えると、母趾内転筋斜頭と対立する筋肉です。(母趾対立筋はありません)

 

 

 起始と停止

起始 ー 長足底靭帯、長腓骨筋の腱鞘(立方骨の部分)

停止 ー 第5中足骨外側縁

神経支配

外側足底神経 ー S1,S2

働き

①第5中足骨を底側へ動かす
②小趾対立運動(小趾を母趾側へ動かす)
③足のアーチを保持する役割(内側縦アーチ、外側縦アーチ、横アーチ全てのバランスに関わり、刺激を伝播する)

 

小趾対立筋の作用

第5中足骨を底側へ動かす作用

起始と停止の位置から、第5中足骨を底側(屈曲方向)へ動かします。
この動きは、立位のときに小指側で地面を抑える働きになります。
恒常的に働くことで足の外側縦アーチを形成します。

小趾対立運動

小趾を母趾側へ動かす運動方向を持っています。
この運動方向も立位の時に地面を抑える働きになります。
さらに足の横アーチを形成する補助として働くことになります。

足のアーチを保持する役割

小趾対立筋の運動方向は、リスフラン関節からショパール関節の間(足の前部から中部)での縦アーチ、横アーチに関わることになります。
反対側では、母趾内転筋斜頭が内側の縦アーチを横アーチを補助する形となって、両側で対立(協力)しながらアーチの補助、バランスをとること、運動の力を吸収したり伝播することを担っています。

 

小趾対立筋の筋力トレーニングの仕方

第5中足骨の屈曲と母趾側へ近づける運動

①椅子に腰かけるか、座るか、仰向けになるかします。
②足の小趾第5中足骨を意識して、その部分を遠ざけるように屈曲します。屈曲と同時に少し母趾側へ近づく方向へも動きがあります。
*動きはほんのわずかかもしれません。ほとんど動かなくても「なんとなくグッと力が伝わった」程度でもオーケーです。
③反対側も同様に行います。
*ゆっくりと、小さい運動で十分に働きます。回数を多く実施。

立位で支持する運動

①まっすぐに立ちます。
②足の小趾第5中足骨で床を押します。
③第5中足骨には遠位と近位があるので、両方練習します。力の入る感覚が違います。
④反対側も同様に行います。

⑤まっすぐ立つ姿勢で行うのに慣れたら、足を前後に開いて両足とも行います。
⑥足を横に開いて両足とも行います。
⑦最後に何度かつま先立ちをして、足部とふくらはぎ全体に動きがなじむようにします。

 

運動のコツ

2つの運動を通しで行うのがオススメです。
最初の座って行う運動で筋肉を刺激してから、荷重で負荷をかける2つ目の運動に移りましょう。
また、母趾内転筋の運動も実践すると足のアーチを作ることに役立ちます。

姿勢を補助する筋肉なので、疲労は溜まりやすい筋肉ではありません。
低負荷で頻繁に実践するようにしましょうう。
運動のはじめは1週間くらい続けて行うと効果を感じやすいかもしれません。

小趾が横に寝ている人も多く見受けられます。
ぜひチャレンジしてみてください。