骨折から330日経過
もう少しで骨折して一年経とうとしています。
前回の受診で経過が良かったので、脛骨に入っているプレートを抜く日にち(抜釘手術の日にち)を担当の先生と相談することになっています。
当初の予定通り一年で抜釘できるくらい順調に回復したという結果。
でも、思っていたよりも全力で運動することがまだできていないし、ときどき足に違和感を感じることがあります。
これは、どうなのか?
現在の状態と、リハビリを振り返ってみます。
手術したとき、想像していた一年後の状態になっているのか、なっていないのか、あらためて考えてみます。
今できるようになっていること
日常生活
階段の上り下りや外出、運転、全てのことができるようになっています。
のんびりマイペースで動いています。
登山
大きな山にはチャレンジしていません。
往復で1時間半くらいの低山に行ってゆっくりと写真を撮りながら楽しんでいるくらい。
足の疲れなどを感じることもなくて、チャレンジすればまだ頑張れそう。
硬いものが当たったり擦れる感じは、内果の傷口に嫌なので、靴はローカットを履いています。
抜釘して落ち着いてから、元のミドルカットに戻す時期を考ようと思っています。
今のところは全然問題なく登山はできてます。
スケートボード
普通に滑って、オーリーの練習までできるようになりました。平地で足の具合を確かめながら練習するくらいですが。
主にソフトウィールでターンを練習しています。あまり気にすることなくできています。でもちょっと足が疲れやすくて、疲れてくると踏ん張りにくいかなー。という感じ。
軽いランニング
本当に軽くです。
足がうまく動かないことと、踵を接地したときに、脛骨の骨折した部分にピンポイントで痛みを感じることがあるので怖い。
水泳は全く問題ない
全く問題なくできます。
水の抵抗はリハビリにいいと思います。急な負荷がかからないので、安心して筋力トレーニングができます。体力の向上にも良い。
骨に機械的な刺激がかかるわけではないので、骨折の回復としては物足りないのかもしれませんが、運動としてはすごくいいです。
ヨガは1時間半くらい全く問題ない
立位のポーズで骨折した足にときどき、少しだけ違和感を感じるものの、1時間半くらいは問題なく実践できるようになりました。
アシュタンガヨガの練習も始めています。
頭で立つことも開始して、骨折前にできていたポーズはほぼ全てできるようになっています。
ヨガに関しては骨折前よりも身体の柔軟性を感じていて、リハビリやセラバンド でのトレーニングが役立っていたことを実感しています。
まだできないこと
想像していたよりもできなかったこともあります。
全力で走れない
走ることに対してはすごくハードルを感じます。(骨折前に走る運動はしていませんでした)
軽いランニングは少しだけできるのですが、それ以上で走ると脛骨の中間くらい、骨折した部分にピンポイントでズキっと強い痛みが必ずあります。
つま先立ちの筋トレをしてふくらはぎは骨折前よりも太くなってるので、筋肉は付いているはずです。
痛みは骨に感じるので骨膜でしょうか?
痛みを感じるのは走って踵を接地した時。
よく観察すると踵がついと時は骨に直接衝撃が響いて、支えが弱い感じがします。(筋肉が働きにくい感じ)
室内で行う筋トレや、歩いているだけでは鍛えられないことがありそう。刺激や筋肉の使い方でトレーニングできていない部分があることを実感しています。
一日中歩くと鈍痛がある
フェスやイベントで一日中歩くときは、気づくと鈍痛が出ています。
走った時の痛みとは違う、なんとなくの鈍痛と踏ん張りにくさ。
1時間半〜2時間くらいの運動はしていても、一日中歩き通すというのはあまりしていないので、長い時間の持続的な刺激では疲れてしまうんでしょうか?
骨折前に多く行っていたことは出来ている
リハビリをするなら、新しいことを始めるよりも、骨折前にしていたことをきっかけに運動を始めるほうがスムーズな気がします。(骨折前に運動していたかどうかは、回復に大きく貢献しそう)
それと、瞬間的な運動や衝撃が苦手になっていることも感じます。
日常の刺激には慣れていますが、それ以上の負荷や刺激にはまだ十分慣れていないのかもしれません。
病院で行うリハビリは時期が来ると終了してしまいます。その後のリハビリをどのように取り組むかは、自分で考えて実践しないといけません。
外来でのリハビリが終わって、骨折の部分がしっかりとくっついているなら、日常でかかる以上の刺激を意識的に与えて練習するのがいいかもしれません。
ポイント
・骨折前にしていたことは骨折後できるようになりやすい
・骨がしっかりとくっついたら、日常でかかる以上の大きな衝撃は意識をして練習する
リハビリを振り返って
あと1ヶ月で抜釘する時期になり、プレートが入っている期間も残り少しとなりました。
自分なりにリハビリを進めてきて、結果的には順調だったのではないかと感じます。
成果を感じていること
今一番自分が成果を感じていることは、身体が骨折前よりも柔軟になったということです。すごく嬉しい変化です。その要因を考えてみました。
自分のリハビリで良かったと思うこと
1. 無理をしないでコツコツ実践してきたこと
最初は寝ている時間もけっこう多かったです。でも、休まずに体を動かすようなことは続けてこれたと思います。
2. セラバンド を使って、小さな負荷で筋力訓練を実践していた
骨折部が動かせない時も、他の箇所を収縮と弛緩を使ってゆるめていました。激しい運動ができないので、時間をかけて行っていました。それで今まで運動してこなかった部分が刺激されたかも。と感じています。
3. ヨガを続けていたこと
時間をかけて一つのポーズを丁寧に実践することが多かったです。できるポーズが限られているときはそのポーズの中でいろいろと調整していたのが、身体のためになったと思います。
4. サプリメントを摂った
他の記事で紹介しているファイバープロテイン【スポコラ】とHMBを摂っていました。骨の回復を早めるためにと思っていましたが、予想よりも身体の柔軟性が変化して行くのを感じました。
筋肉がついたし柔軟になったので、身体全体としては動きが良く感じています。
練習がたりなかったのかな?と感じているところ
骨に対しての機械的な刺激が足りなかったのでは、と思います。
骨は筋肉と違って自分で動かせるわけではないので、何かしら刺激を与えないといけないですが、全荷重になって歩けるようになってからは、それ以上の機械的な刺激を増やしていないかも?
歩いているよりも走った方が数倍の力がかかるはず!
ジャンプだとつま先から着地してしまうので、やっぱり走ったほうがいいのかも?
脛骨の痛みが機械的刺激を与えることで軽減して行くのか?
それともプレートを抜いたら変わるのか?
何をしてもしょうがないのか?
プレートを抜く手術をするまで試してみたいと思います!