足を骨折したときに困った「靴は何を履けばいいのか?」
足を骨折したときにまず困ったことの一つが『靴』です。
骨折した人なら感じていると思うんです。
「スリッパって脱げやすくて歩きにくいな」
「靴だと脱ぎ履きがしにくいな」
僕はすごく困りました。リハビリが進むと、歩く練習や階段の上り下りを片足と松葉杖だけでやります。
『スリッパまじで怖い』
でもスリッパにはメリットもあって、
ベッド→車椅子or松葉杖 で、歩くを行ったり来たりする時にすごく脱ぎ履きがしやすくて楽なんです。
この『脱ぎ履きのしやすさ』『歩くときの安定感』を両立してくれたのが、今回ご紹介するKEENのサンダル【yogui】です。
買うときは少し悩みました。「骨折したときにだけ履くんだったらもったいないなー」という気持ちがあったから。
でも、骨折中にすごく役に立っただけではなくて、骨折が完治してからもすごく使い勝手が良くて出番が多い。購入して良かったと思えるものの一つです。
(骨折中はとにかく履ければいいと思っていたのですが、今になってデザインをきちんと選べばよかったと思っています)
今回の記事では、骨折した人が『楽に歩ける』『安定して歩ける』『靴の脱ぎ履きが楽』
そして、骨折後もすごく使い勝手が良くて『買ってよかった』と思えるサンダルをご紹介したいと思います。
骨折中はどんな生活になるの?
足を骨折するとギブスか装具をつけて固定します。(装具側の靴は今回はおいておきます)
いずれにしても、骨折した方は「足が床につけない」もしく「荷重を少ししかかけられない」という時期がしばらく続きます。
その間、骨折していない方の反対の足は、立った時の支えとしても安定していて、歩く時に動きやすくないといけません。(いけなくはないですが、動きやすさが全然違います)
そう、一つは動きやすいかどうかが大事なんです。
一番は、転倒の危険度が全然違うということです。スリッパだと薄くてスカスカしていて不安定。そして、歩く時には脱げやすいので、いつもそれを気にしてないといけない感覚で行動します。
安定しない靴はさらに全身が緊張して動きにくくなるんです。体がこわばって疲れやすくもなります。人によっては体に負担がくるかもしれません。
そして、もう一つは脱ぎ履きのしやすさ。
入院中はベッドとリハ室、入浴、食事など行ったり来たり。退院してからも外出する片足での生活が続くので靴を履くのが大変です。サンダルはすごく便利です。
靴や道具をうまく使えば、安全性、快適さをサポートしてくれます!
骨折の仕方や季節などによって選ぶ靴は変わってくるかもしれませんが、選ぶときの参考にしていただければと思います。
入院中にサンダルを購入した理由
僕は脛骨腓骨を骨折して入院したのですが、一番最初に買った物はサンダルでした。
6週間、非荷重なので足を床につけない生活。車いすも使いましたが、手術してすぐに松葉杖で歩き始めました。(3ヶ月後に全荷重許可が出るまでは松葉杖を使用)
最初は病院にあるスリッパを履いていました。
片足で立ったり、多少ケンケンしたり、そんな運動にスリッパは適していませんでした。
スリッパはお勧めしません。
スリッパをお勧めしない理由
- 履きやすいけど脱げやすい
- 歩きにくい
- 疲れやすい
- 安定感がないので転びやすい
- 体に負担がくる
唯一いいのが脱ぎ履きが楽なことですが、行動するには向いていません。
脱げないように足首を固定して歩くようになってしまいます。
片足で行動するには安定感、安心感がありません。気を使います。
特に階段の練習が始まると転ぶのが恐ろしい。絶対にやめたほうがいいです。
そこで購入したのがサンダルです。
僕はKEENのスニーカーを持っていて、つま先側が広くて気に入っていました。サンダルもすごく人気!KEENのサンダルを履いてアクティブに運動している人をたくさん見かけていました。
「骨折が治ったら使わなくなるなんてもったいない」
骨折が治った後のことも考えて、KEENのyoguiを選びました。
実際に使ってみたらすごく良かったので、何がいいのかご紹介します。
KEENのyogui・実際に履いてみた感想と特徴
- 履きやすくて脱げにくい
- 歩きやすい
- 疲れにくい
- 転びにくそう(立っている姿勢が安定する)
- 立ったまま足を通すだけで履ける(骨折のときは特に便利)
サンダルなのに安定して歩けるのがいいです!
KEENのyogui
足の甲でホールドされるので脱げにくく、前にもずれていきません。
サンダルの中でずれて、足の指が前側にぶつかることもありませんでした。
最初は足の甲の締め付けを少し強く感じましたが、履いているうちに足の形に合ってきました。
どうやら足の形に合ってくるようです。だんだん履きやすくなります。お店で合わないと感じても、おそらくなじんでくると思いますよ。
写真ではわかりにくいかもしれませんが、足底は、足のアーチに合わせた形状になっています。
片足で立っているときにも安定感があります。
アーチや足底面の形でも前側にずれることを防いでいます。
材質も滑りにくいです。
足の指のところはつま先が折れます。
足の指の付け根の、上側にある隙間が埋まって、可動するようになっています。
靴底のラバーも足指の曲がるところには貼ってなく、指のところと足の裏のところは別々に貼ってあります。
方向転換、回転する動作でも踵がズレるようなことはないです。踵は受け皿のような形になっているので横にずれることもありません。
屋外で履くために作られているので、濡れても平気。
つま先がむき出しではなくて、外から守られるようになっているのも安心です。
安定と動きやすさが両立した形になっていて、つま先が守られて、外で履いていても安心。
クロックスもある
病院ではクロックスを履いている人が多く、リハビリ室にもありました。
退院後クロックスもお店で履いてみましたが、履き心地が昔よりも良くなっていました。
ボア付きのモノもあったので、冬に履くならボア付きクロックスがいいかも!
でも、ずれにくさ、フィット感、歩きやすさはKEENのyogiがやっぱりオススメです!
入院中ほかの方は、ギプスや大きな短下肢装具をつけていない人は、骨折したほうの足にクロックスを履いていました。
クロックスの方がKEENのyoguiよりもルーズなので、骨折した方の足には履きやすいのかもしれないなーと思っていました。
まとめ
退院してからも松葉杖を使う生活で、片足を地面に着かない、短下肢装具を使用することがしばらく続きます。
骨折していない方の靴は必ず座って履かないといけなくなります。サンダルは立ったまま足を通せばOKなので、必需品でした。足元の安定感には少し感動したくらいです。
退院後、骨折が治ってからも使う頻度が高く、サンダルの便利さと行動しやすさに気づかされました。キャンプやイベントで長く歩くときにも使えています。
サンダルは多少高くても気に入ったものを購入していいです。
骨折中は少しでもストレスなく過ごせて、骨折後も足元を快適にしてくれるサンダル。KEENのyoguiはお勧めです!