足の骨折【寝る時もラクなシーネの固定方法】包帯の巻き方を徹底検証

僕は、脛骨腓骨を骨折した経験があります。

シーネで足を固定して過ごさなくてはいけない方に
「これはいい!」と思えた包帯の巻き方をご紹介します。

シーネ固定のとき快適に過ごすには、まず第一に包帯の巻き方が重要でした。

ぜひ参考にしてみてください。

シーネとは

シーネとは副木や添え木とも言われます。患部や骨折部を固定する役割をします。
骨折した部位に当てて、弾性包帯やテープで固定します。

シーネのメリット

1. 巻き直し、取り外しが可能
(弾性包帯で巻いて固定するため)

骨折の多くは腫れやむくみを伴います。状況に応じて巻き直しすることで、圧迫の強さを調整できるメリットがあります。

ギブス固定だと形が決まってしまうので、腫れてる状態だと圧迫になるかもしれません。

循環が悪くなり組織に栄養がいかなくなったり、神経が圧迫されると末梢神経障害を起こす可能性があります。

シーネ固定はそのリスクを減らすことができます。

 

2.  皮膚を観察できる

取り外しができるので、むれにくく、水虫や褥瘡になりにくいです。
皮膚トラブルもなりにくいですし、観察しやすいので何かトラブルがあっても見つけやすいです。

 

3.  清潔に保ちやすい。入浴も楽。

取り外しができるので、手術部や傷口が濡れないようにテープを貼るなどすれば、入浴し、身体を洗うことができます。
また包帯やシーネを覆っている生地も洗濯することができます。

 

4.  軽い

石膏やグラスファイバー、アルミニウムなどでできた細長い板を添えるので、面積が小さく、素材自体も軽いです。

 

5.  寝やすい

固定はしていますが、軽くて、包帯の巻き方によっては圧迫感も少なく、ギブス固定よりも寝るのは楽だと思います。

 

シーネのデメリット

ギブス固定
患部を完全に覆って外せないので、痒くなったり、臭いが気になったり、むれたりしますが、外部からの刺激に強いのがいいところです。

 

シーネ固定
完全には覆ってない。添えて、包帯で巻いているので、固定力はギブス固定に敵いません。
外的な刺激からもギブス固定より弱いです。
転んだり、ぶつけたりするのは注意が必要です。

 

包帯の巻き方は人それぞれだった

脛骨腓骨骨折し、僕の場合4日間、踵に金属の棒を入れて牽引されていました。

4日後プレート固定術(内固定)をして、その後はシーネで固定(外固定)して過ごす日々。

入浴、リハビリの度に、シーネを付けたり外したり。
夜寝る時はシーネは付けたまま就寝します。

朝はむくみが引けてシーネの固定がゆるくなります。
夕方はむくんで、包帯の圧迫がきつくなりました。

 

看護士さん、リハビリの先生、たくさんの方に巻いてもらったのですが、みんな巻き方や、巻いた時のキツさが違うんですね。

シーネの巻き方が緩いとグラグラして安定しないので、固定の役割果たしてる?と思うし、きつく巻いてもらうと、苦しくて巻き直しをしてもらいました。

看護師さんはお仕事があるので、巻き直しのお願いをするのが心苦しかったです。

シーネの巻き方を教えてもらってからは、自分で調整するようになりました。

自分で巻いても、きつくてやり直しすることも。
付けたり外したりできるメリットは大きいのですが、頻度は多く、巻き直しするのは結構面倒でした。

 

シーネは軽くて取り外しができ、ギプスよりも便利だと思います。

しかし、包帯の巻き方によって固定力が変わります。

包帯の巻き方によっては、固定される安心感はあるけど圧迫の苦しさにもなる…。

苦しくはないけど固定がゆるくて中で足が遊んでしまう…など、いろいろです。

 

試した中で一番安定!シーネを固定する包帯の巻き方

何かいい方法はないかと包帯の巻き方を試行錯誤しました。僕が一番気に入った、これがベスト!という巻き方を見つけることができたんです。それは

「キツくなくて、
シーネの中で足が遊ばず、
なるべく巻き直ししなくてもいい」

快適に過ごせていました!

シーネ固定で包帯の巻き方に悩んでいる方は、ぜひ試してみてください。

それでは始めます。

 

① つま先側から内側に向かってスタート

 

② ひと巻きします

 

③ ふた巻きします。

 

④ ふた巻きめの終わりは外くるぶし側の踵を通して、アキレス腱の後ろ側へ回します。

 

⑤ 内くるぶしの上へ出てきます。

 

⑥ スネにひと巻きします

 

⑦ スネにひと巻きしたら、クロスして外くるぶしを覆うように巻きます。

 

⑧ 踵全体を覆うように巻きます。

 

⑨ 内くるぶしを覆うように巻いて、足首の前側でクロスします。
クロスした部分は足の甲の凹凸に合わせて三角を作ります。

 

⑩ 後は上までぐるぐる巻いて行きます。

 

 上まで巻いてテープで止めたら完成です。

 

僕が試した巻き方では、この巻き方が一番安定して苦しくありませんでした。

人それぞれ、足の形やむくみ方の違いはあると思いますが、是非一度お試しください。

シーネを巻く時のポイント

つま先を出したら、むれにくくて水虫になりにくいと思います。

 

 

シーネでの入浴

入院中は、シーネを付けたまま入浴しました。

看護師さんがシーネをビニールで覆ってくれて、それを簡単なベルトで骨折部に巻き付けて入浴していました。

浴室のシャワーチェアーに腰をかけてから、そのままシャワーで流したり、取り外して身体を洗ってから取り付けていました。

ただ、取り外した時は足をさらけ出すことになるので、ぶつけたり、足を着いたり、外から力がかかることには注意が必要です。

入浴のとき巻いた簡単なベルトはこんな感じでした→


シーネ固定時に寝苦しさを解消するには

寝る時に関して言えば


・ 掛け布団の重さで、つま先が外側に開く圧がかかることが不快

・マットレスの硬さによっては、足の置き場が安定しない

 

> 骨折後に実感【マットレスの重要性】腰痛や体の痛み対策にも

ぐっすりと寝て、体を疲れさせないことも重要です。
是非、合わせてご検討ください。

少しでも快適に過ごせますように!